リヒャルト・シュトラウス・オペラ・ボックス(15CD)フランスのディアパゾン誌がレコード会社と提携してリリースするシリーズの中でも特に注目されるのがこのリヒャルト・シュトラウスのオペラ・ボックス。7つのヴェールならぬ7つのオペラをとりあげていますが、登場する音源は、高水準な演奏や、作曲者ゆかりの歴史的な意義があったりするものばかり。 『影のない女』初のステレオ収録となったベーム&ウィーン・フィルによるデッカ録音に、シュトラウスと親しかったクレメンス・クラウスの『サロメ』のデッカ録音、シュトラウスの誕生日記念公演をベームが指揮した『ナクソス島のアリアドネ』ライヴに、シュトラウスも認めていたデラ・カーザの歌ったカラヤンのもうひとつの『ばらの騎士』ライヴ、そしてミュンヘンのナショナルテアター再建記念公演をカイルベルトが指揮した『アラベラ』ライヴなど、どれもシュトラウス好きには気になるものばかり。(HMV)【収録情報】リヒャルト・シュトラウス[1864-1949]Disc1-2● 『サロメ』全曲 クリステル・ゴルツ(サロメ) ハンス・ブラウン(ヨハナーン) ユリウス・パツァーク(ヘロデ) マルガレータ・ケニー(ヘロディアス) アントン・デルモータ(ナラボート) エルゼ・シュルホフ(ヘロディアスの小姓)、他 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 クレメンス・クラウス(指揮) 録音:1954年3月15-21日、ウィーン(セッション)クレメンス・クラウス[1893-1954]は、戦後、ウィーン・フィルやバイロイト音楽祭、ザルツブルク音楽祭のほか、バイエルン放送響、バンベルク響などに出演する多忙な生活を送っており、指揮活動のピークを迎えていました。クラウスは若い頃からリヒャルト・シュトラウスに信頼されており、『アラベラ』『平和の日』『ダナエの愛』『カプリッチョ』の初演も任され、『カプリッチョ』では台本も書くという親しい関係でもありました。この『サロメ』は、シュトラウス没後5年目、クラウス急死の2ヶ月前におこなわれたセッション・レコーディング。サロメ歌いとして高名なゴルツによる歌唱は妖しい官能を湛えた見事なもので、ウィーン・フィルの美しいサウンドとのコントラストも印象的。明快な起伏をもつ筋立てと心理描写、雄弁をきわめた管弦楽に、ドラマティックでありながら叙情的な要素も強いサロメ役と神秘的なヨハナーン役を核に一気に聴かせます。【ゴルツ・プロフィール】クリステル・ゴルツは、1912年7月8日、ドイツのドルトムントに生まれ、ミュンヘンでオルネッリ・レープに声楽とバレエを学び、さらにヒンデミットの弟子で後に彼女の夫ともなるテオドール・シェンクに師事しています。 最初の舞台はフュルト市立劇場での合唱歌手兼踊り手というもので、続いて『魔弾の射手』のアガーテ役や『ばらの騎士』のオクタヴィアン役、『マイスタージンガー』のエヴァ役、『カヴァレリア・ルスティカーナ』のサントゥッツァ役などをこなし、プラウエン市立劇場に移って出演しているところをカール・ベームに見出され、1941年、ベームが音楽監督を務めていたザクセン(ソレスデン)国立歌劇場の『オベロン』のレチア役でソロ歌手としてデビューすることとなります。ドレスデンを拠点に過ごした彼女はやがてベルリン国立歌劇場に移り、そして1951年にはウィーン国立歌劇場のメンバーとなります。 ここで大きな成功を収めた彼女は、ミラノ、ロンドン、パリ、ニューヨーク、ザルツブルク、ローマ、ブイリュッセルなどの舞台にも出演して国際的に活躍、1950年代を代表するドイツのドラマティック・ソプラノとして ゆるぎない名声を確立します。 現代作品にも出演するなど研究熱心で努力家であった彼女は、100以上のレパートリーを持っており、ウィーン国立歌劇場での出演だけに限ってもその役柄は28に達し、実に430の公演に出演していたほど。中でも特に評価の高かったのは、その強力な声と演技力を生かした、リヒャルト・シュトラウスのサロメ、エレクトラ、染物師の妻、ベルク『ヴォツェック』のマリー、ヤナーチェクのイェヌーファ、ベートーヴェンのフィデリオ、プッチーニのトゥーランドット、オルフのアンティゴネといった諸役でした。Powered by HMV