小林一三神話を覆す! 私鉄黎明期の語られざる歴史「阪急や阪神、東急や西武といった”電鉄”が、衛生的で健全な”田園都市”を郊外につくりあげた」ーーよく知られたこの私鉄をめぐる物語の深層には、「寺社仏閣」を舞台とする語られざる歴史があった。初期の電鉄をめぐる世界では、神社仏閣とそれを取り巻く人々の、ある意味無軌道とも言える行動が郊外空間を作り出していったのである。それは、近代的な都市計画といった無機質なものでも、経済的な功利性のみだけでも説明のつくものではなかった。とくに、われわれが通常イメージするような鉄道が確立してくる以前の黎明期には、現在の視点からみると「怪しい」人々が蠢いていたのである。そうした人々を突き動かしていたのは、寺院や神社を興隆させたいという熱情であった。「わが門前に鉄道を」……そのすさまじいまでのパワーが、電鉄を、ひいては日本の都市を作り出していったのである。本書は、「電鉄」と社寺を取り巻く「怪しい人々」に光を当てることで、都市と鉄道という近代化の物語の陰に隠された歴史を明らかにしようというものである。近代の荒波を生き抜く希望を鉄道に見いだした寺社と、そこに成功栄達の機を嗅ぎつける怪しくも逞しき人々が織りなす、情熱と欲望、野望と蹉跌のドラマ。鉄道誘致と都市開発をめぐる、ダイナミックで滑稽で、そして儚い、無二の日本近代都市形成史。【本書の内容】序章 「電鉄」はいかにして生まれたか第一章 凄腕住職たちの群像ーー新勝寺と成田の鉄道第二章 寺門興隆と名所開発ーー川崎大師平間寺と京浜電鉄第三章 「桁外れの奇漢」がつくった東京ーー穴守稲荷神社と京浜電鉄第四章 金儲けは電車に限るーー池上本門寺と池上電気鉄道第五章 葬式電車出発進行ーー寺院墓地問題と電鉄終章 日本近代大都市と電鉄のゆくえ序章 「電鉄」はいかにして生まれたか第一章 凄腕住職たちの群像ーー新勝寺と成田の鉄道第二章 寺門興隆と名所開発ーー川崎大師平間寺と京浜電鉄第三章 「桁外れの奇漢」がつくった東京ーー穴守稲荷神社と京浜電鉄第四章 金儲けは電車に限るーー池上本門寺と池上電気鉄道第五章 葬式電車出発進行ーー寺院墓地問題と電鉄終章 日本近代大都市と電鉄のゆくえ